再び、蓼科の女神に会いに行こう。
母なる女神の元へ。母なる大地へ。
これは白樺湖ローソンで見つけたポインコのぬいぐるみ。ピークス完走できてまだ置いてあったら買お。
ルーザー君のぬいぐるみやフィギュアはまだでしょうか?w
前回の2019年。4年前になるのか、、初出場でなんとか完走できたThePEAKSの蓼科。2023年今年。また、蓼科で開催されます。
今回はRound13とRound14を土曜日と日曜日の連チャンで行うというぶったまげる企画を立ててきたlongridefan.com。参加するっきゃない。
股関節の入院中でしたけど、後先のこと考えず、とりあえず出場申し込みポチっとな。あとは知らな〜い^^
長野県の白樺湖・蓼科・霧ヶ峰はサイコーに景色が良くて、涼しくて、避暑地ライドとしてはとっても素敵な場所。私も2019年に試走や本番で利用してお気に入りです。お蕎麦も美味しいし、白樺湖のローソンは東京じゃ見ない商品とかもあって興奮するし。
今回の記事は、そんな蓼科のピークスに向けて、色々と走ってきた記録を残します。完全に自己満。自己備忘録なやつ汗
前回のThePEAKS赤城山が終わってから、次のPEAKSへの準備は始まります。嘘です。食べ放題とか行きまくりました。肥えました。
とにかく、入院で鈍ってしまった身体を元の戻さねば。長距離乗ったりヒルクライムしたりせねばいかんのです。
でも自分の力だけじゃやる気が出ない・・。ということで強制的に自分を走らせるためにブルベに参加です。
2023年6月4日 BRM604群馬200よしおか温泉 1000up
ピークス赤城山終わってから1週間後。ブルベの参加が初めての人や久しぶりな人におすすめなAJ群馬のブルベです。詳細は記事書いたのでそちらでw 獲得標高は1000mくらい。
2023年6月17日 BRM617東京300神流川 2500up
AJ群馬200の2週間後に、R東京の300kmブルベに参加。久しぶりの300kmで不安でしたけど、こちらも完走できてよかった。詳細は記事へ。獲得標高は2500mくらい。
2023年6月24日 和田峠→びりゅう館→鶴峠→今川峠→柳沢峠→立川 3200up
その後の一週間後は和田峠から始まって檜原村〜奥多摩へ抜けて帰ってくるライド。獲得標高は3200m。出発は5:39。よくもまあ朝早く起きたもんだ。本当はもっと早く起きて三鷹駅から奥多摩駅まで輪行して、柳沢峠へ行って色々と回るライドを予定してたけど、若干の寝坊があって、自走で奥多摩までは行きたくなくて、和田峠を超えて走るルートに切り替えたんでした汗 200kmのライドだったり和田峠がPRだったり、入院によって痩せた身体でどんくらい走れるのか?を図りたくてやったライドでした。結果はよかったけど、普通に坂はきつい・・。痩せてもきついぞ。
2023年7月2日 ヤビツに行こうとしたらビッグプーリーぶっ壊れて涙目ライド 600up
maruさんから「めた喰え屋行きませんか?」って誘われて、まんまと引っかかったライド。めた喰え屋行くだけかな〜と思ったら、「それだけだと、あれなんで、ついでにヤビツにも行きましょう」って。ついで?これだから変態は・・・。いや、もうド変態ですよ。んで、裏ヤビツは涼しいしゆっくりいきましょうとかそそのかされて出発です。
尾根幹をmaruさんにとっての少しゆっくりペース=私の全速力ペースで進行して、宮ヶ瀬湖に向かう途中。
何だか、私の変速がおかしい。
音もガタガタ鳴ってるし、これは異変!ということで、色々と見たら、、、
ご覧ください。涙のセレナーデを。
・・・ビッグプーリーぶっ壊れてる!!
ビッグプーリーだと、フロントがアウターにして、リアの変速を襷掛け状態にしても、そんなに音鳴りがしなくてよく使ってたんですけど、そのテンションが悪かったんでしょうね・・。フルボッコですよ・・。使ってたのは、TOKENさんのプーリーゲージは変える必要なく、中のプーリーだけをデカくできるやつ。まあ、TOKENさんが悪いんじゃなくて、自分の使い方が悪かったんでしょう・・ショボン 純正のプーリーに戻しましたが、やっぱビッグプーリーの恩恵がよかったことに気づく。あぁ〜戻したい。ビッグプーリーよ、いつかふたたび!
ということで、ヤビツ峠とかめた喰え屋に行くのはやめて、萬盛堂さんに遊びに行ってネタにしてもらうしかなくなったのでした。獲得標高は600mでした。
詳細はこちらから
2023年7月16日 ThePEAKS R13試走。身体の重さを感じたライド。2800up
この日は、土曜日が雨だったので長野まで移動して日曜日にThePEAKS蓼科の試走です。じゃあ、土曜日は何もしてなかったのかって?いや、そんなことありません。色々としておりました。
- 諏訪湖の快活クラブに行ったら、個室が空いてなくて、まさかのブース席。
- その後個室が空くこともなく、ブース席で就寝・・・。隣のおっさんのイビキがヒーハーしてて全然寝れない😭耳栓も忘れて、途中で車に戻って車中泊でもしようとしても寝れず、ブースでの就寝は諦めて一人カラオケスペースに移動してそこでやっと2時間くらい寝る。最悪だった・・。
- 諏訪湖一周サイクリング「スワイチ」を実施して、完走しました。やったぜ。23km36mアップですw これは初心者に超オススメ。道路も広めだし、綺麗だし、サイクリングロードもある。今は工事中のところもあったけど、将来はサイクリングロードがかなり広がるはず。
眠い目を擦りながら日曜日を迎える。朝早く出発して、白樺湖のローソンで朝食や補給食を入手し、女神湖へ向かってスタートする。予定だった・・・。
なのに、白樺湖ローソンは朝7時オープン・・・!
ぎゃーうかつだった。勝手に24時間営業だと思ってしまっていた東京ボーイ。山を下り24時間コンビニへと向かうのであった・・。
結局何やかんやあって8時に女神湖をスタートして、Round13の試走です。
この時は、女神湖のトイレは工事中でした。ただ、今はもう工事は終わっていそうなので、本番は使えるでしょう!
最初は、スズラン峠を登って、その次に麦草峠を登ります。この辺りは前回のThePEAKS蓼科と同じルートなので、懐かしいなぁ。こんなにキツかったっけ・・。って思いながら進みます。麦草峠は8%が続いたりしてて、うげろ・・そんな思い出ないのに、、と自分の思い出補正を恨みながら進んでいきます。その後、麦草峠を通り越して、佐久方面へと下っていきます。ハーモナイズというレストランが折り返し地点になるんですが、ナイスタイミングでちょうど開店時間。こりゃー当日は食べれないから食べないと。ということでむしゃむしゃ。
ここがハーモナイズ。地元民に愛される野菜がおいしいレストランです。
うっま!てか、シャレオツ!!
店内はこんなん。お店のおじいちゃんが優しくてホッとするような空間でしたわ。
外観。
さ、ここから登り返しな訳ですが、暑くてたまらんし、ボトルの中身もなかったりするので、ハーモナイズからさらに下って進んでいき、コンビニに行きます。1km氷を買って背中にぶち込んだりして暑さ対策をして、麦草峠へと向かいます。
ハーモナイズから麦草峠の道は、最初の方が10%とかもあってキッツイ。
ですが、途中から少し5-8%とかになっていきます。その区間がここらへん(確か)。そこまでは我慢です。キツいぞぉ・・。
途中でバテてしまってもう無理。アイスクリームタイム発生。
めちゃ快晴。暑くてしんどい。本番当日は景色いらないから曇りでいてくれ。曇りであれ。
その後、麦草峠を越えて、またスズラン峠をこえて、女神湖に戻っていきます。麦草峠からスズラン峠への道は分かりにくかったりするので、要注意ですね(てか、ミスった汗
ただいまちゃん。
女神湖にはアクティビティがあります。前日体力自慢の皆様はぜひロボアメンボウをやってくんなまし。貢献です。
貴重な女神像の後ろ姿えへへ
というRound13の試走でした。獲得標高は2800m。帰りの中央道は工事とかで大渋滞で死んだ。
前回の赤城山の時より体が重くなっていることを実感したライドでした・・。完全に入院ダイエットのリバウンドが今ここに現れておる・・・。ウボァー
2023年7月22日 BRM722埼玉400アタック白河 1800up
ブルベの400kmが始まってから100年が経ったらしく、記念ブルベが開催されました。センテニアルブルベです。いつものメダルとはデザインが違くて、ケンタッキーを彷彿させるようなニワトリのデザインです。200km、300kmのセンテニアルメダルは獲得できてるのでぜひ400kmも欲しいということで参加。熱中症とか暑かったり、お札が濡れ濡れでコインランドリーに迷惑かけたとか色々とあったけど、完走できたのでした。自分の最高距離を更新です。詳しくは別記事で。
最後の方はクリートが死んでハマらなくてウゴウゴした。
2023年8月6日 BRM806神奈川200富士山3PEAKS 3400up
ふじいちをしながら、あざみライン、スバルライン、スカイラインの五合目まで登るっていうアタオカなブルベ。ThePEAKS参加の皆様も出場で途中まで一緒だったけど、途中から一人旅になって、最後は雨とともにやる気と足が終わってDNF。雨の寒さで少し恐怖を味わったライドでした。詳しくは別記事で。
2023年8月11日 富士スカイライン(ショート)850up
JAPAN PEAKSというイベントが開催されており、富士山のスカイラインとかを登ると、なんかボトルがもらえるとか。単なるボトルだと興味なかったんですけど、色が紫でデザインも良くてそそられてしまった。こりゃもらいにいかなきゃ!ということで出発。
のはずが突発性難聴の耳鳴り吐き気ふらつき症候群でダウン・・。maruさんと前日に約束してましたが、キャンセルして、死・・・。寝たり、冷やしたり、薬飲んだりして、少しは回復したので、根性で車を走らせ、富士山へGO。maruパイセンはスカイラインのロングを走ってボトルを獲得し、私はショートを走ってボトルを獲得です。
フッジサーン
珍しいパープルボトル。なんてオシャレなんでしょう。
この体調との戦いが全然終わらず、色々とライドも仕事もプライベートにも影響が出るからなんとかならんかねぇ。ストレスからくるものですが、私そんなナイーブだっけなぁ(遠い空
あ、そうそう。maruパイセン、買ったガリガリ君がまさかの当たり!すげーついてる。大の大人が「ガリガリくん、当たりました!」ってテンションで店員さんに言ったら、動揺されて、「しょ、少々お待ちください💦」って待たされたらしいwww こりゃー恥ずかしいぞw おめでとうございますw
2023年8月12日 蓼科。佐久一周旅行。麦草峠と大河原峠を抜けて。3050up
前日はスカイラインショートをしたわけですが、その後体調も回復したので、蓼科に遊びに行こうというライドです。
長野県佐久市にある「佐久グランドホテル」に一泊して、翌日に佐久をスタートして、ハーモナイズ〜麦草峠〜大河原峠というライド。
佐久グランドホテル
とっても良いホテルでした^^こんなところがよかった!
- 朝食ビュッフェが無料。お肉も多めで嬉しい。
- 急遽予約だったのでほぼ埋まってて喫煙室しか予約できなかったけど、なんかダブルブッキングだったらしくて、禁煙のちょっと良い部屋になった。ラッキー☆
- そんときのホテルのおばちゃんからの電話対応がすんごい良かった☺️
- 漫画コーナーがあるぞ!
- 久しぶりにぐっすり寝れた気がするぞ!
- あとは忘れたぞ!
佐久の稲荷山公園
佐久の稲荷山公園っていうちょっと坂の上にあるところに駐車場を発見したので、そこに駐車してライドスタート。地元じゃ有名なのかしら?この辺り、駐車場が全然なくて、私営の駐車場も長時間はダメとかあって、探しに探して見つけた所でした。でも、今思うとスーパーとかのでっかい駐車場にとめちゃえば良かったな、なんてwうそうそw
少しライドして、ハーモナイズに到着です。朝早かったので店はまだやっていなかったので、素通りして進行します。やはり、ハーモナイズから麦草峠は初めの区間がきつい。10%とか普通にある。我慢して我慢して進行です。
前回よりも暑さは和らいでいたし、ライドの初めだったので、少し楽に登ることができて良き良き。アイスクリームタイムも不要で進んでいくことができました。
この日は雲も少しあったので、暑さが和らいでいて、良き。
麦草峠は相変わらずの駐車場への渋滞。車の横をすり抜けて、休憩することなく、ダウンヒルをかまします。
蓼科は撮影をついしちゃうので、ライドが捗らないとです。
スズラン峠〜女神湖に抜けて、女神湖付近で休憩です。
ちょうどお昼時だったので、女神湖近くにあるお蕎麦屋さんでご飯を食べることを決意。その決意もすぐに散ります。
超混んでる・・。行列できてる・・。おわた・・・。
ということで女神湖のパン屋さんで色々とゲットしたり、女神湖のレストランでアイスクリームタイムをしたりして、大河原峠へ出発です。
大河原峠への道も最初はちょっときつめでそのあと少し楽になったりしながら進行です。ただ、道が悪い。パンクさせようとしてる?っという段差だらけでホイールが心配になります汗。
大河原峠も抜けて、次の美笹湖へダウンヒルです。途中の別荘らへんでは要注意。
鹿がでます。まじで・・・。
1頭出たと思ったら、時間差で2頭目が出てきたりするんで、マジ注意です・・。
さて、美笹湖から佐久に向けて、ダウンヒルで帰ろうと思いましたが、獲得標高が3000いってない。ううううう、、、、、
3000mアップ登ることを目標にもしていたので、美笹湖から大河原峠に登り返します。
ただ、3000mアップしたらその時点で美笹湖にダウンヒルしなおして、そのまま佐久に帰るという根性なしのやり方で😊 結局、大河原峠まではいかず、でかいパラボナアンテナエリアで3000mアップしたので、帰るのでした。
なんの情報もなく、初めて来たときはマジででかくてびっくりした。
その美笹湖から佐久へ帰る途中に不思議なトンネルに出会いました。
導かれるように中に入っていきます。吸引力がスゴイ。ダイソントンネルかしら・・。
その先には、何やら道祖神という神が祀られているらしい。これは、せっかく来たのだから一目見ていかねばならない。使命感に駆られます。
ただ、それっぽいものが見当たらない・・・。よく周りも見まわしてみます。
すると、見つけました。
ご覧ください。こちらです。
ゴミ捨て場の横にある石。これが道祖神です。
・・・見なかったことにしよ・・・
2023年8月20日 久しぶりの電車輪行。小田原からのピークス熱海ノースコースライド。3250up
土曜日。全然やる気がしなくて尾根幹でも行くか〜と思ったら忘れ物するし、もうダメダメ。ハァ〜とため息をつきながらライドしてたわけですが、思いついちゃったわけです。
「そうだ、熱海へ行こう」。
家に帰ったついでに輪行袋とか着替えとか色々とプラスで持参して、登戸駅へGO。登戸駅から本厚木、小田原へ向かうのです。
ホイールは、ホイールバッグに入れて輪行スタイルが自分の中でお気に入り。
久しぶりの輪行ライドに緊張しながらも難なくこなす!と思いきや、本厚木で乗り換えしようとしたら、電車がかなり混んでいて、断念・・。もういいです。本厚木から小田原まで走りますよ・・・。という何だか輪行があんま意味なかったような・・。
小田原近くの鴨宮駅ってところに大好き快活クラブがあったので、そこで一泊して、日曜に熱海をライドです。
ここの快活クラブは新しかった。最近の新しい快活クラブはカードキーがなくて、QR付きのレシートが発行されて、それを読み込ませて個室に入ったりするようになっているみたいです。最近できた立川の快活クラブもそうでした。
そんな新体験を味わいながら、服をコインランドリーで洗濯したり、そのあいだで味噌ラーメンを食べて、あれ?味噌ラーメンってあんま食べてこなかった人生だったけど、うまいやん!って思ったり充実した日でした。(もう熱海いかずに帰ってもいいな)
チェーン店っぽいけど、ウマァ!
さて、日曜日。6:30ライドスタートです。快活クラブにお別れをいいながらまずは小田原駅へ。着替えとか不要な荷物をコインロッカーに預けて、まずは箱根を登ります。
旧道を進んでいく道で、七曲りも久しぶりに登っていくぅ。いつか忘れたけど、そのときより楽に登れている気がするのが素敵。七曲りって、そこが終わったからもまだ長いんですよねぇ。むしろ、いつになったら頂上になるんじゃい!っていうストレスの方が嫌。そんなことをぶつぶついながら、箱根駅伝往路ゴール地点に到着です。
この黒い痩せているシルエットは私ではありません。
ここにも久しぶりに来ました。今年はどのチームが勝つのやら。青学ですか?どうでしょうねぇ~。
そこから、大観山を登って、椿ラインをダウンヒル。スルガ銀行近くのセブンイレブンまで降ります。ThePEAKS熱海と同じコースです。
セブンイレブンでは多くのローディが休憩してて、嗚呼、この辺りだと椿ラインヒルクライムがメッカなんだなぁって実感。最近どハマりのストッキングに氷を入れて、首元を冷やす技を使って、登っていきます。これ、めっちゃいい・・。ハイドレーションやアソススパイダーバッグに氷入れるやつよりもいい・・。女性のストッキングを買うっていうプレイもいいですね☆嘘ですw
そんなこんなで椿ラインを登っていきます。
ここはThePEAKS熱海の思い出が蘇る所ですね。美辞麗句さんとmimoさんと一緒に登ってて、二人の走力についていけずに「もう俺を置いていってくれ・・・さようならだ・・・」で、置いていかれたりしたなぁ(遠い目
大観山まで登って長めの休憩です。トイレ休憩をしたりしてると、なんとカップヌードル自販機を発見!その横にはお湯を入れる装置もあるぞ!こりゃ〜珍しい!今日のお昼はカップヌードルにしよってことで、他の観光客たちの憐れむ目を浴びながらカップヌードルを啜る。うめぇぞ!
こんな自販機。深夜でもやってるのかな。これがあれば遭難せずに生き延びれます。
サイコーですやん。
さて、さらに箱根峠を進み三島方面へダウンヒルをして、山中城跡に向かいます。ThePEAKS熱海のST2ルートです。車が多いので注意しながら進行です。
んで、この山中城跡からまた登り返していくんですが、この道は長くもなくて、斜度もそんなヤバくないので助かりました。ペースは遅いですが、サクサク進んでいきます。
ここでのポイントはニューアトラクションがなんかできていたこと!その名もドラゴンキャッスル!なんて厨二病を唆るネーミングなんでしょうかw
子供達が超怖アスレチックで遊んでいます。踏み外したら超怖そうな一本道を進んだり、、おじさんには怖すぎて無理だよ・・。テレビのバンジージャンプとかなんであんな怖がってるんだろ?って思ってましたけどリアルで見たら無理なんだろうな・・。
なんて、どうでもいい話をしつつ、さらに箱根峠まで登り返し、熱海方面へと向かっていきます。ここで2500mアップくらいだったかな。残りのST1のルートとかを登って大体3000mアップになります。予定通りです。ST1ルートもクリアーして、恐怖のあたみ梅ラインをダウンヒルして熱海へ。熱海は相変わらずの観光客でごった返していて、車もごった返してて、なかなかライドしづらい汗。激坂ばっかだし。
あとは、海岸沿いを登ったり下ったりを繰り返して、もうへとへとになりながら、小田原へ。途中で股関節が痛くなってきちゃって、骨折した所なんで、ちょっと汗汗したり。まだ治っていないのでちょっとレスト多めに過ごそうかなと思ったり。獲得標高は3250mでした。
帰りは激空き~
といった感じで、頭も体もヒルクライムに慣れさせることをしてきたので、あとはマジで突発性難聴が起こらないことを祈りつつ、本番をマイペースで。めっちゃマイペースで走行して、事故なく、鹿とぶつかることなく、進行してフィニッシャーになれれば、もう最高なわけです。
ラウンド13はもうそろそろフィニッシャーになりたくて、ラウンド14はもう足がなくなってるでしょうから、ちょっと遊び気分で完走は目指してませんw 美ヶ原美術館でお土産でも買って帰ろっとw
ピークスに向けた秘密兵器も着々と準備もしているので、さてどうなることやら。
2023年の夏イベントのラストが始まります。