IZU OSHIMA
GEOPARK CYCLING
来たる2022年1月8日。
初の伊豆大島。初の飛行機輪行。
伊豆大島は島の大自然そのものを楽しむ・学ぶジオパーク。
島の中心に位置する三原山(みはらやま)の火山活動。
その三原山の火口に落ちたゴジラ。そして復活。
雪による凍結、いたるところの激坂。
行こう。地球のロマンと激坂を味わいに。
今回の記事について
めちゃくちゃ長いです。脱線もすごいします。
ただ、今後伊豆大島ライドしてみたいなーって人向けに、できるわけ思い出しながら書いていきます。
(なので、適当に飛ばしまくってくださいw)
そんだけなんか、気に入ってしまった島なのです。
準備編について
下記にリンクを貼りました。あんま参考にならないですけどw
伊豆大島1周ライド<三原山を添えて>準備編 - 30代ぼっちのゆるライド・ゆるクライム
伊豆大島ライドの概要
調布飛行場から出発!
調布在住の私は、調布飛行場がめちゃんこ近く5kmくらいで着きます。
調布に住んでてよかったと思いつつ、準備に勤しみます。
9時発で、30分前までには搭乗手続きを行っておく必要があるため、余裕を持って8時ごろに到着して、輪行やらを行います。てことは、7時30分くらいには家を出発して、朝起きて準備とかもあるから6時30分ごろに起床です。ねむ・・
大島は、コンビニとかなく、スーパーはあるらしいですが、ハンガーノックになるとやばいので、コンビニで食料を買いだめて向かいましたw
ちょっと調布飛行場から大島へ行くための情報もお伝えしておきます。
調布飛行場
調布飛行場は、その名の通り、東京都調布市にあります。三鷹市と府中市のほぼ境目ですねぇ。
調布飛行場の場所はこちら
あの東京オリンピックのロードレースの出発地点である武蔵野の森公園からめちゃ近いです。近くには、国立天文台もあるし、少し行くと深大寺でそばも食べられます。ライブやサッカー試合で使われる味の素スタジアムもありますね。電車で最寄り駅は飛田給駅かな。。ただ、ちょっと距離があるんで徒歩では無理。タクシーかバスですね。
調布飛行場の管轄は、東京都港湾局で、調布市は場所を貸してるだけ。
調布飛行場にはお土産のような売店や近くにコンビニもないです。飛行場内には自販があるだけ。要注意です。
新中央航空を利用
調布飛行場にて、大島へ向かうには新中央航空株式会社の飛行機を利用することになります。
利用する月や日によって、発着時刻等が変わりますので、要注意。2022年1月8日は9時発で、9時25分に到着予定です。
予約は、ネットや電話がありますが、自転車の持ち込みについては予約の時に事前に伝えておく必要があります。ネットからの予約では、そのような備考を伝えることができなかったので、私は電話で予約しました。
費用は、片道で12000円。往復だと往復割引がきいて22,400円(期間によって利用不可もあり)
飛行時間は、25-30分程度。早いですw
そんなこんなで飛行場です。
こんな雰囲気のところ。羽田や成田と比べると、犬小屋程度の大きさですw
プロペラの飛行機がたくさん。ワイみたいなピザは大丈夫か・・。
予定通り、8時ごろに飛行場につき、輪行をします。
自転車重いのでさっさと搭乗手続きへ。自転車の重さを測ってもらって、電話予約だったのでこの場で支払い。5kg以上の荷物については超過料金がかかり、自転車の重さを測ってもらって、そちらも一緒に支払い。1000-2000円とかだったような・・・。
飛行機となると、チューブの空気を抜いたり、頑丈な輪行バッグに入れるとかあると思いますが、特に不要です(電話でも事前に確認しました)
あと、この搭乗手続きの際に、体重書きますwww
飛行機が小さいので、人の体重も大切なんですねww機内の重心がねぇ・・
そして、体重によって座席が決まりますwww
なので、座席を選ぶことはできませんw
搭乗手続き後は、放送で呼ばれるまでは、だらだら〜。コンビニで買ったおにぎりをむしゃります。放送で呼ばれたら、次は手荷物検査を行って、あとは飛ぶだけ。
こんな感じの搭乗券です。あ、荷物を預けたらその荷物券ももらえます。
んで、歩いて飛行機に乗り込みにいきますwww
パシャパシャ、うへへ。20人くらいが乗れる飛行機のようです。
飛行機に乗り込む際に、係員さんから「○○さん〜、A3で〜」みたいな形で呼ばれて座席が決まりますw 私は2番目に呼ばれましたwデブってことかい!www
テイクオフ!!
飛行機に乗り込むと、後ろの方からおっちゃんがたちが談笑しています。
- A「揺れるぞ揺れるぞ〜」
- B「え?マジで!?」
- A「小さい飛行機だからなー、風の影響もろに当たるからな」
- B「げー」
ワイ「え・・・揺れるの?」
私、揺れにもろに弱いんです・・。船とかの揺れもダメ。ベッドがやわらかすぎるのもダメ。ウォーターベッドなんでもってのほか。
すぐにゲロローってなっちゃうんです・・。
揺れのことなんて、一切気にしてなかったので、ちょっと緊張・・ってか、気持ち悪くなってきた(おっちゃんたちのせいだ・・)
ただ、目の前にはちゃんと気持ち悪くなったときのための嘔吐袋が備え付けられています。まぁ、、最悪はこれやな・・(コロナのこともあるので、嫌な顔で見られそうだけど・・・)
さぁ、全員が乗り込むとすぐにテイクオフです。
プロペラ機のプロペラが回り始め・・・
すげーうるさいwww
耳変になっちゃうよwww
ワイ、耳弱いんだから頼むwww
ちなみに、帰りは一番後ろの席で音は大したことなかったです。一番前が一番うるさいようですwww
とか、一人で勝手に騒いでるとテイクオフしていきます。大型飛行機より、マジでとぶんか!とべるんか!って思わされますけど、飛びますw
景色さいこーー!
飛んですぐに調布駅前のパルコとか知ってる道、稲城だーとかよみうりランドやーんとか知ってるところを、俯瞰してみられてすんごい面白いwww
ミニチュア調布市を見ているようで、大興奮です。音とか揺れなんて忘れましたwww
これはぜひ経験してみてほしいところ。神奈川県も通るし、これはどこの道だーとか、ゴルフ場とかどこのゴルフ場だとか、いちいち楽しめますw
海に出たときも感動w
フライト自体は25-30分なのですぐに大島着きますw天気もよかったので、景色綺麗で、、風もあまりなかったので揺れもなく、、ふぅ〜よかったー
飛行機なので電源のスイッチはオフです。いやー残念。景色すごい楽しかったから写真撮れたかったなぁ〜
そんなこんなで大島空港に到着!
シルエットはワイですw
中はこんな感じ。
調布飛行場より立派ですw
お土産ショップというよりかは、小さな売店ですw 一応お土産も売ってますが、品数が少ないので、街のお土産ショップで買うおくことをおすすめしますw
カフェでは、大島名物が食べられるとかはないです。普通のカフェなので要注意。
こちらは、空港を出たところにある案内版。
伊豆大島ジオパーク・・・?はて?
勉強不足で大島にきた私ははて?って感じ😅
島を巡っていくうちに、次第にわかることになります。
大島の火山と共に生きる、自然と調和の美しい島を。
空港を出たところ。天気も良き良き。そんなにも寒くない。
今のところ雪の影もなし。助かった^^
今回のライド計画は、
まず三原山(みはらやま)のヒルクライムを最初にさっさと終わらせて、あとは一周したりしてホテルへ行ったり、グルメを楽しむのです。
おぉ〜なかなか走りやすい!沖縄のよう!!(ロードで沖縄行ったことないけどw
海に出た!路面も良い!天気も良い!サイコーーーーやん!
「2016年1月にはアジア自転車競技選手権大会、そして2016年6月には全日本自転車競技選手権ロードレースが開催され、一流のアスリート選手たちによる熱い戦いが繰り広げられました。」ってことらしいです。この青ラインはその名残。
この青ラインを巡れば一周できちゃうっていうことらしいです(たぶん)
パシャパシャ
パシャパシャ
パシャ
ぜんぜん進まんぞ!!気持ちいいし、気温も少し寒いくらい!
いいとこじゃ!風もあるけど、まあ、前回の静岡に比べりゃ大したことなし!
大島とゴジラ
伊豆大島は、ゴジラにゆかりのある島らしいです。これは事前に勉強しました。
ゴジラ好きなんでw男の子だもんw
クッソかっこよくポスターっすね。。
さて、ゴジラと大島の関係はこんな感じです。
1984年に公開された『ゴジラ』のラストシーンは、「ゴジラが三原山の火口に誘導されて落とされ、消息不明になる」というものだった。また、続編『ゴジラvsビオランテ』(1989年公開)では、1986年の企画スタート直後に三原山の噴火を実際に撮影し、作中においてゴジラ復活の予兆として用いている
(wikipediaより引用)
ほぉ〜〜〜〜❤️❤️❤️
ゴジラvsビオランテから、ゴジラにハマった私としては、あれが三原山だったなんて、ノーチェックでしたよw(小学生だったしなw)改めて、ゴジラvsビオランテ見ないとな・・・。
てか、ゴジラシリーズの始まりって1954年ってめちゃ古いな・・。2年後には、70周年って。。
私が知ってるのはいわゆるvsシリーズで、平成ゴジラ。昭和のやつはわからんな・・。
ゴジラの原動力が、核ってところも、よくわからないなりに当時の小学生にはカッコイイって思わされましたね・・(まあ、核って難しい問題だと思うので、アレですが、、)
あ、ゴジラで好きな怪獣は、スペースゴジラ、ビオランテ、デストロイア、メカゴジラですかね〜。もろに平成ゴジラw
あーロマン。ロマンにあふれとるなぁ〜
1954年11月3日、特撮映画製作を熱望していたスタッフが、当時社会問題となっていたビキニ環礁の核実験に着想を得て製作した、第1作“水爆大怪獣映画”『ゴジラ』が公開される。身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。また核兵器という人間が生み出したものによって現れた怪獣が、人間の手で葬られるという人間の身勝手さを表現した作品となった。
メッセージ性がすごいwww
近年の「シン・ゴジラ」の大ヒットで、大島に、1億9000万円かけて「シン・ゴジラ像」を作る計画があったらしいです。まあ、村民からの反対で白紙に戻ったらしいですが。。なかなか、観光客が跳ね上がらないらしく、このヒットにあやかりたかったようです。
そんなゴジラをテーマにした像がちょいちょいと大島にはあるんです。
めちゃカッコイイじゃないすかwww
迫力もあるwww
たまんねぇ〜〜〜。
ちなみに、場所は長根浜公園です。
この長根浜公園に隣接してる「浜の湯」は混浴ですw
おっさんは混浴って響きに夢中になりますねw
ここは、そんなところじゃなくて、水着着用して家族で一緒に温泉楽しめるねっていう健全なところですので、残念でしたw
水着も貸し出しありなので、助かりますね^^
今回は行きませんでしたけどw
そんな長根浜公園です。今回の旅で何度も訪れた場所でした(ゴジラに会いに)
大島の町「元町」へ
写真がぜんぜんないですが、長根浜公園を抜けて少し走ると、大島の町「元町」へたどり着きます。
ホテルやゲストハウスがあったり、お土産屋とか食事処、役場があったりします。
さ、そんな町を抜けて、三原山を目指します。
三原山ヒルクライム
青ルート(御神火スカイラインコース):5.6km、獲得標高490m、平均勾配9%、最大勾配20% 危険★
オレンジルート(三原山登山道コース):12km、獲得標高560m、平均勾配4.5%
緑ルート(あじさいレインボーラインコース):10.2km、555m、平均勾配5.2%
まあ、青ルートの御神火スカイラインコースが別格ですね(ごじんかって読むらしい)
ツールドニッポンのイベント「伊豆大島 御神火ライド」はこのコースですw
栗村修さんのyoutubeでもこのイベント紹介していますね^^
ほんと、この人面白いからしゅき❤️
さて、今回の私も青ルートの御神火スカイラインコースで登ります。いや、あんま調べず、イベントと同じコース登ればいいやって思ってたんです・・。
なに、この優雅な公園は!
大島町メモリアル公園とのこと。まだ、新しい感じがしますね。
家族が遊んでましたよ。ワイもいれて〜〜(犯罪)
家族だけなのに、ちゃんとマスクをしててえらい・・。そうそう、海沿いを犬の散歩している女性がいましたが、ちゃんとマスクしてた・・。大島の人ちゃんとしてます。都心だと、なんか普通にマスクしてない人もいるからな・・・(コロナは風邪)
走りやすいし、気持ちいい〜〜〜。え?勾配は8-10度とかだったような・・w
これがメモリアル公園のゆえんでしょうね。
台風による被害。慰霊碑です。
斜度すごい・・・10%越えがずっと続く・・・
でも、景色さいこーーーー!!
斜度が急なので、登ってきた感がすごいあるw 乗鞍のようw
車は工事のトラックがたまにすれ違ったり、抜かされるだけ。
道路もめちゃ綺麗なので、走りやすい!
ただ、、斜度だけがきつい・・・。これたくさん登ってれば、次のThePEAKS榛名山のいい練習コースになりそう。
ついにきてしまった・・・。凍結区間・・・。
あーーーー、これですよ。今回の大島ライドで一番の懸念事項。
凍結。
三原山の上の方では凍結ありでした(2022年1月8日)
1月6日に雪が振り、1月7日は晴れだったようですが、凍結になり残っていました。
ここはしょうがないので、歩いて登ります。
途中で、高校生の部活男子たちが下って行きましたね。
毎回、挨拶してくれるんですわwww「こんにちはー」「しゃーす」「うぃーす」
なんだよ、おじさん嬉しくなっちゃうじゃねーかwww
とか抜かしつつ、たまに8%とかもあるんで、少し足を休めながら、10%、15%、一度だけ20%みたいなところもガーミン先生言ってましたが、登っていきます。
ぜぇはぁぜぇはぁ、、汗びっしょりです。
ダウンヒルで冷えちゃうとやばいなぁ・・。
そんなこんなで到着!!!!山頂口!
ちょっと富士山が見えないのが残念や〜〜〜
きれいやなー。
三原山はここから。
伊豆大島の自然と地学。自然と共に生きる島の魅力はここから始まります。
ずどーーーん。
三原山!!
この山頂口から噴火口までは2.2kmくらいらしいです。
ただ、地面は悪くて、SPL-SLシューズだと無理。SPDシューズならまだいけるとか。。登山靴がもちろん一番ですけどね。
こんな休憩所もあり。
ここから火山があふれてくるんだなぁ。。
何枚も撮っちゃうてへぺろ
なに、この写真・・・
撮影スポットもありです。
地学とロマンの島。
この山頂口から噴火口までは2.2kmくらいあるんですが、、、
ワイ「自転車でどこまで行っていいの・・?噴火口のできるだけ近くまで行って、そこから歩きとかいいの・・?」って疑問(ぜんぜん調べてこなかったw)
うーん、と悩んでたら「山頂避難休憩所」という建物を発見。
休憩しつつ調べるかと思い、入ってみます。
30-1時間のおしゃべりタイムスタート!
中には、係のおじちゃん2人がいて、「どうぞどうぞ、入って入って〜」歓迎してくれましたw
上の疑問を投げかけたところ、ダメだよってw
自転車で来れるのは、この三原山頂口まで。バスや車でも来れるのもここまで。ここから噴火口の方へのは自転車は不可。車もダメ。徒歩のみとのこと(車椅子はいいかもしれんけど)
あー聞いといてよかった〜。
ってところで、おじちゃんが「まあまあ、噴火の様子でも見ていきなさいな。数分の動画だから」って。
ここで30-1時間くらいずっと火山の話してましたwww
私もなんか面白くなっちゃって、質問とか投げたりしてwww
すごいタイムロスにはなりましたけど、とっても面白かった!!
*今思うと、このおじちゃんたち、おそらくすげー人でした。学者なのか研究員なのか。博学でありつつ、話もうまく面白く、もっと話していたかったなぁ。。ワイもこの人たちみたいな人生に憧れるわあ。
さて、そんな素敵なおじちゃんたち話した一部をご紹介!
マジで大島行ったらここに立ち寄って、大島っていうジオパークの理解を深めて、島をめぐるとぜんぜん印象変わります。愛着が出ます。色々と興味が湧きます。超おすすめです。一部書きますが、ぜひ行ってみて!
1986年噴火
三原山の最近の噴火。1986年の動画を見せてくれます。windows media playerでスクリーンに投影してw
噴火はしたが、中小規模の噴火だったらしく、人の住んでいる元町までにはこなかったようで、死者は0だったようです。ただ、島からは避難が必要で本島へ船で移動した経験などを話してくれました。
1986年火山の時、ペットの話
ペットの犬とか家畜の馬や豚等は置いていくことになったとのこと。ただ、警察の方が餌やりとかはしてくれていたらしく、当時はペットフードは高級品で与えることができなかったが、この時は援助等からペットフードで餌やりをしてくれていたらしい。
飼い主が家に帰ってペットに会うと少々太っていて、むしろ健康そうだったらしいwww
大島は本州に近づいてきているの話
ワイ「大島ってちょっとずつ本州に近づいてきてるってどっかで見たんすけど...」
学者「おぉ〜よく知ってるね!いや〜色々興味持ってくれてていいね!」
ワイ「うへへ(載せ上手だなw)」
大島はフィリピンプレートの上に乗っています。その動きに合わせて徐々に本州に近づいてきているらしいです。伊豆半島も以前は離島でしたが、火山を繰り返し隆起し出来上がったらしい。同じように、大島も本州にぶつかり、新たな半島になるらしいです。
動きのスピードは年間に3-4cm。えー、だいたい100万年後らしいです。地球まだあるんすかね・・w
伊豆の大地の物語 より引用
次の噴火はいつ起こるの?
三原山の噴火は次いつ起こるのか・・・。それは自然のみぞ知る・・・。けど、人間は過去の事例から予測ができます。まあ、あくまでも帰納的予測。
1986年の中小規模噴火より35年がたっています。過去の例をとると、35年の間隔で噴火が起きているらしいです。その例でいくと、いつ起きてもおかしくない状況らしいです。さらに、大規模噴火の周期的にもいつ起きてもおかしくないらしい。。。
ただ、じゃあ、明日噴火するのか!っていうとそうではなく、ここ数年、火山性地震は少ない状態で、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動も発生していないらしいです。つまりは、すぐ噴火する兆候は見られないということ。
でも、地殻変動の観測結果から、地下深くにマグマが供給された状態だとして「火山活動はやや高まった状態だ」とのこと。
要は身体は完全に整っていて、あとは「よーいスタート」の合図を待っているような状態。
大島は、1986年の噴火の経験から、観測機器がめちゃんこ備わっているらしいです。いたるところに様々な装置があるらしい。この観測機器たちが火山性微動を観測したら、危険スイッチです。
おじちゃんたちは、ちゃんと保険に入ってるらしいですw だから家とかの心配なしw
そして、火山が怖いわけではなく、自然の現象として大きく捉えて、観測して生きているって。自然の現象に逆らうことなく、その状態を楽しむ。素敵な考え方でした。
実際に1986年の噴火も経験しており、マグマの様子を見た時「自分死ぬ」って思ったらしいです。ただ、こんな美しい自然・地球の姿を見られたから死んでもいいやって思えるほどだったようです。カッコイイおじちゃんたちでした。
とっても楽しい時間でしたが、時間がだいぶ押したwwwひえーwww
ダウンヒルやーーー!帰りは、三原山登山コースを下って行きます。
急いでるのに、、、さっきの火山の話聞いてたら、
1986年に起きた火山で、割れ目噴火ってのを起こしていたらしく、、その噴火口が見れるっていう案内板が・・・。この割れ目からのマグマが元町に近かったらしく、危機感を煽ったみたい。
ただ、ルートからは外れるんですよね・・・あ〜〜〜いくよ!貴重な話を聞けたから、現場も見たくなるじゃねーかwww
その道は雪でした(終了)
途中からロードではいけないようなところになり、徒歩で・・。
けっこう長い・・・
ビンディングで登ったり下ったりはきついな・・
うーん、わかるようなわからんような。
はい、これが噴火口です。
よくわかりませんね。あぼーん。
戻ろ・・・(戻る時も雪・凍結の中、自転車を押して徒歩・・・時間もかかるし、足にもくる)
ビンディングの中に雪が固まって、ペダルにはまらないw
スタバのくまちゃんも雪の中を走ったので、すでにこんな様子・・。
あったかいカフェラテ飲みたいよぅ
え!?
えええ!?
馬いるんかーいwww
その後の三原山登山コースについて。
雪・凍結によるダウンヒルを徒歩で行う。
まじきつ・・・。
ダウンヒルで滑ったら終わるので、歩きます・・。
ここも完全にタイムロス・・。
結局、
御神火コースが一番雪がなくて、三原山登山コースは雪。あじさいレインボコースも三原山登山コースと同じ箇所を走るんですが、雪だったのでダメですね。。
雪の後に三原山登るんだったら、御神火コースを登って下るのが良さそうです。
そんなこんなで、三原山ヒルクライムを終わって、また元町へ進みます。
あら?成人式やってるwww大島は土曜日にやるんやなw
人数はもちろん少ないですが、若者をみれてなんかほっこりしますわ。
さー、元町を超えてどんどん進みます。
伊豆半島のイズイチの時もそうでしたけど、なんで海の周りを走るのに、アップダウンだらけなんやねんwww
大島の海沿いもアップダウンばっか><
しかも勾配がわざわざ8%とか10%とか。やめてくれぃ!
大島観光ライドの一つのポイント。
バームクーヘンです。
地層切断面ですね。
気の遠くなるような長い年月をかけて何層にもわたって降り積もってきた火山灰等の堆積物が、ごらんのような地層の美しい縞模様となって私たちの前に現れているのが地層切断面なのです。それはまるで、大地の年輪のようです。
すげーな。。
すごすぎたんで、動画も撮っちゃいました。youtuberデビューだな〜。100万再生いきますように。
場所はここらへん
バウムクーヘンといえば、ぶっちゃけそんな好きじゃないんですが、、、
フランシージェファーズカフェってところのバームクーヘンは絶品!
関西ですけどねw
前になんかのイベントでFRAMEで販売して買ってみたところ超うまい。
FRAMEさんから拝借m(_ _)m
バームクーヘンが絶品!シャレオツな自転車カフェ「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)」に行ってみた。 | FRAME : フレイム
また、食べたいなー
さらに先へ進みます。激坂ばっかでもう疲れた。てか、食べ物と飲み物も不足してんな・・・。途中で補給すべきですが、もう少し進んでから、、もう少し進んでから、、っていう、、タイムロスしてしまったため、ちょっと急足になっています。。
はい、またゴジラですw
名前はゴジラ公園www
先に進みます。
やっとランチ!
港に到着。
お目当はここ!
鵜飼商店!
揚げたてのコロッケがたまらんらしいです。
場所はここ
むほ〜〜〜。一口カツとメンツカツだっけな
コロッケ!
唐揚げ!
むしゃむしゃ^^
^^
やっと補給^^
自販も近くにあってくぅーのオレンジが美味しい^^
実はこの近くに「港鮨」ってお店があって、そこで海鮮を食べる予定がタイムロスでもうランチ時間終わっちゃったんですよね、、かなちぃ。
ここで、べっこう寿司ってのを食べてみたかったんですが、残念でした。
もう時間は14:30ごろ。だいぶ遅れてる。。
ホテルにチェックインしたれ!
今回、私が止まるホテルは、この鵜飼商店や港鮨の近くの「Hotel kailani」ってところ。もう15時までまってチェックインしちゃえば、帰りがどんなに遅くなってもいいので、ちょっと時間を潰しつつ、ホテルへ向かいます。
15時に無事チェックインをして、不要な荷物を置いて、ここから再出発です。
このホテルを出発地点として、本当の大島一周がスタートですw
筆島見晴台
なんかゆえんがあったんですよ。筆島。わすれた・・・。
すでに激坂ですよ。。10%超えばっか。進みますけど、ヒィィイきっつ。
こんなんを登っていきます。
道は綺麗で車でも少ないのが助け。
この辺りは大島の東・南東付近。この辺りは自販もなんもない道を登っていくことになるので、補給は怠らないように。
あと、このあたりはアニマルパラダイスですねw
狐か?ネコか?みたいなところでイタチがいたり、リスがこんちはーって行ってきたり、猿?みたいなのもいたり、鳥なんていたるところにいるし。
電灯が心細ないので、ここを夜通るのは怖いだろうな・・。
走ってる時に噴火したらどうしよう!って思いますよね?
ご安心ください。シェルターありますんでw
大島には砂漠もあります

裏砂漠ってところの入口です。
日本唯一の砂漠らしい。え?鳥取砂丘は?あれは砂漠じゃないらしいですw
砂漠と砂丘の違いって?
砂漠:砂漠は、生物の活動がほとんどできないような不毛の地で、極度に乾燥した土地を指す
砂丘:砂が風によって運ばれてできたもの
へぇー
なんか、裏砂漠まで行くのも徒歩やな。。きつそ、、また今度。
やっと登りが終わって下り基調になってきた〜〜〜。
あ===助かる===
大島は椿。
私、地域の花とか食とかぶっちゃけそんな興味ない人間だったんですけど、
ロードバイクをやっていると、もう興味津々ですよw
地域によって色が違うのって面白いです。無機質人間が有機的になれるスポーツですV
動物園も大島にはあります。しかも無料。でもこんな坂は登りたくないし、時間もないので、今回は省略😭
大島の花は椿です。椿油から作ったハンドクリームとか、ドラッグストアにも売ってるから有名ですね。
この独特なカラーリングは目に残りますw
いまここらへん。
次なる観光スポット「泉津の切通し」
詳しく知らない・・・w
せんづって読むらしいです。
パワースポット的なやつですね。
場所はここ
ほんと、大島。道が綺麗で走りやすい。
激坂はぶっころですけど、ダウンヒルは気持ちいい。
いいところだなぁ。自然もたっぷり。てか、ロードバイクに一台も合わないw
MTBには2台ほどあったけど。
好きになりました。大島。坂がなければもっと好き。
写真で見ると、はぁ?ですが、素晴らしかったんです。
遠くに夕焼けが綺麗そうな気配がする!海辺へ急げ!
ろ〜まんてぃっくな恋はここで。鐘鳴らしちゃうぞ。
遠くにアベックがいますね。叫んで告白しないかな。
すみません、邪魔ですね。去ります。
すみません、絵になってたので・・・。
シルエットだからゆるしてm(_ _)m
沈んでいきます。
大島一周もあと半分・・・。
ん?
いやいや、まだあと半分もあんのかよwww
完全に夜になっちゃう><<<<<<
海沿いへ。いそげ〜
でも景色良くてパシャり。進まん〜〜〜
あ〜〜〜きれいーーー。また動画も撮っちゃお!
あ〜〜〜やっと昼に会えたゴジラに会えた^^
帰ってきたよ〜〜〜。
ゴジラ「ぎゃおーーーーん」
さ、もう一度は通った道。さっさか進みます。
走りながらバウムクーヘンをとって見ました。意味不。
なんか2周目の方がグイグイ進みますw
1週目の時はお腹空いてたし、ちょっとハンガーノック気味だったぽい。あぶねあぶね。
宿泊ホテルに到着V
18時前には帰ってこれました^^
15時ごろにこのホテルをスタートしたので、3時間かからずに一周できましたね。
思ったより早く帰れてよかったよかった^^
本日のディナー

美味しそうですね^^調布のセブンイレブンで買ったチャーハンとエビ天むすびです^^
食べずにここまで来ちゃいました。
そして、ホテルの周りに店は皆無。
ホテルからだいぶ急坂を下ったところには、なんと24時間自販コーナーがあるらしいです。
が、激坂すぎたので下りたくありません。却下。
あーかなしい。海鮮も食べれなかったし。明日に期待です。
本日のライド結果
こんな感じでした。なんだかんだで1900mアップって・・。きつ、、、
あー疲れたー。お風呂に入ってさっさと寝ます。
おやすみなさい。
朝や!
早速朝です。ホテルにはプールがあるんです。夏は泳げるのかな。
今?死にます。
朝食付きプラン。ご飯大盛りにしたらてんこ盛りでお腹いっぱい^^
さてさて、準備してゆっくり散歩しながら元町の方へ戻っていきます。
たい焼きが有名で美味しいらしいカフェ。
今日もいい天気^^
地元のスーパーには、あしたばもあり。
店の人優しいわ〜。
グローブをうっかり店内で落とした私。
「おにいちゃん、手袋落としたよ〜〜〜」って。
😭😭😭やさしいぃぃぃ〜〜〜
天気よすぎで、気持ちいい〜〜〜。
いや、違う。
暑い!!暑すぎだわ!!15度っておまwww
冬のジャケットでこっちは着てるんだからwww
3度目のバームクーヘン
かっぱがいる?
ここかっぱがいるらしいです。
ほら、かっぱの水伝説。水飲んだらひきづりこまれちゃったんだって。
今日は富士山もよく見える!!
あ〜〜あぁ〜〜〜
富士山と伊豆半島のコラボ^^
元町まで戻ってきて、元町にある元町港へ。
ただ、現在元町港はやっていなくて、フェリーはすべて北の岡田港らしいです。
へへ、また動画撮ったんです。風強く鳥がなかなか頑張ってる姿を。
おお!
お!?
イベントやっとる。
消防隊による新年の挨拶?的な。
やっと海鮮ランチや!

やっと会えたね!海鮮丼!
元町にある「寿し光」さんへ。有名店です。
私は開店すぐに行ったので、簡単に入れましたが、少したつと満席。人気や。
べっこう寿司も入ってます^^食べてみたかったんです。
味は確かに島唐辛子っぽさが少しあるような・・?
まあ、私は普通の寿司の方が好きかなーなんてwww 辛いのは弱くてw
酢飯か赤酢だったのはうまかった^^
さざえは食べ忘れた><><><><><><
寿し光さんの入り口にはまたしてもゴジラwww
その後、飛行機まではだいぶ時間があるので、元町を探索。
アイスうま〜
アイス屋さんトリトンへ。
なかなか入りづらい店構えですが、お店のおじちゃんはやさしかった^^
おらぁ!トリプルじゃ!
似たような味を選びすぎて、見た目的に意味わからん!
・ゆず
・カルピス
・ミルク
うまぁぁぁx〜〜〜
赤門も見つつ、、、
温泉へ!
愛らんどセンター 御神火温泉!
大島は、高橋尚子さんの練習でも活用していたみたいです。
風呂の後は、大島牛乳とアイスじゃ!!
(今日で、アイス3つ目・・・)
いい風呂でした^^
さて、空港へむかいます。
さよなら、大島。
また来る時まで。今度はフェリーでも行ってみたい。
二日目のライドはこんな感じ。食って温泉入って食べるだけのライドでしたね。
1日、2日と楽しい大島ライドでした。
ホテルが元町の反対側ってのがちょいと辛かったですねw
大島へ来る方は早めの予約をw
大島空港って、東京大島かめりあ空港って言うの・・・?
かめりあ・・・?
??